製法と歴史

HISTORY&PROCESS
播州の名産「播州手延素麺」
揖保川の清流、赤穂の塩
やわらかい陽光にめぐまれた
手延そうめんのふる里
その知恵が活かされています。
「朝に捏ね」
「晩に寝かして熟成」
その昔より語り継がれ、
丹精込めてつくられる手延そうめんは
全国の皆様に愛され続けています。

製法

自然の恵み
そうめんづくりに⽋かせない⾃然の恵
揖保川の清流、⾚穂の塩、⻩⾦⾊に輝く⼩⻨。
播州はやわらかい陽光にめぐまれた、⼿延べそうめんのふるさとです。
丹精込めてつくられる⼿延べそうめんは、全国の皆様に愛され続けています。
播州のそうめんづくりの始まり
播州のそうめんづくりの始まり
播州地区でのそうめんの⽣産の歴史は古く、斑鳩寺(揖保郡太⼦町)の古⽂書「鵤庄引付」(1418年)に"サウメン"の記述、伊和神社(宍粟市⼀宮町)社殿造営の祝⾔に"そうめん"を使う(1461年)等に記録が⾒られます。
播州でそうめんづくりが本格的になったのは、江⼾時代の安永頃(1771年〜1780年)だと考えられ、当時は⿓野藩の「許可業種」として奨励されていたようです。
また伝統の「揖保乃⽷」の産地化は、⿓野藩が著名な産物の保護育成を始めた⽂化年間頃(1804年〜1818年)からだと考えられます。
揖保乃⽷の製法
揖保乃⽷の製法
⼩⻨粉に⽔、塩を加え、よくこねて麺の⽣地をつくり、じっくりと時間をかけて引き延ばし1本のそうめんに仕上げていくという、播州地⽅に600年続く伝統的な製法で今もなお作られています。
麺⽣地は、強引に⼀度に細く引き延ばそうとすると切れてしまいます。
無理なく、よりをかけながら、延ばせる程度だけ引き延ばし、寝かし時間を⼗分とり、また延ばせるだけ延ばしてつくられます。
ねかしと延ばしの⼯程を繰り返して丹念につくられ、出来上がるまで2昼夜36時間を要します。
明治のころのそうめんづくり

品質管理

帯
step1
⼀束ずつ帯に⽣産者番号を刻印します。
製品検査
step2
製品検査
製品検査検査指導員による検査に合格した製品だけに検査証が貼られ「揖保乃⽷」となります。
倉庫
step3
倉庫
製品は全て専⽤倉庫で保管します。
天井、側壁は⼆重構造で、壁間の空気をゆっくり抜くことで循環させ、⾃然な熟成保管環境を実現する当組合専⽤保管倉庫です。温湿度管理をし、出荷まで製品の品質管理を⾏ます。またトレサビリティ機能を備え、出荷後も製品情報管理を⾏います。
直営工場
step4
直営工場
専⽤保管倉庫に保管されている原麺を袋包装商品に加⼯する直営加⼯場です。
麺⽔分を再計測後、麺の⾹り・麺線等を嗅覚・視覚で再度検品し、⾦属検出器、ウエィトチェッカー等、精密機械でさらに検品します。
商品情報データ収集後、専⽤保管倉庫で出荷まで保管します。
倉庫検査
step5
倉庫検査
専⽤保管倉庫で保管されている製品について、定期的に検査指導員による格付状況の⼆重検査を⾏います。